節分祭

 2月1日から2月3日まで節分祭を開催しました。

 節分にちなんだクイズをすると、みなさん「なるほど、そ~か!」とうなずいておられました。

 鰯を食べて頭を玄関にかざったりと、豆まきも最近は少なくなったように思います。

 レクリエーションでは、チーム対抗でゲームを行いました。

 手作りの鬼の的当ては強くなげすぎても入らず、むつかしいようです。

 職員が鬼にふんしての豆入れも、立ち上がったりと熱が入ってきました。 

 でも、手作りの鬼たちは力作ですね。

 なかなか上手く出来ていると思いませんか?

 最後は、福笑いをして笑顔で締めくくりました。

 福がたくさん来たと思います~♪

 追伸:今日のおやつです。

 昨日までは、豆大福でした。

 少し頑張って、恵方ロールケーキを作りました。

 海苔にみたてたのは、ココアクレープです。

 海苔巻きには、福を巻き込むという意味もあるそうです。

 

節分の恵方巻きは、みんなで巻きました!

 節分の巻き寿司を作りました。

 「巻いてみようかな?」

 「お願いします。」

 慣れた手つきで巻かれる方、具材は何を入れようか迷われる方などそれぞれです。

 色んな太さの巻きずしが出来上がります。

 大きな具入りの手作り巻きずしの味は最高でした。

久しぶりにパンを焼きました(=^・^=)

 1月30日のおやつは、ピーナッツクリームパンです。

 この頃、お菓子作りの時間がなくて朝のお弁当を作りながら焼いています。

 今日は、久しぶりにパンを焼きました。

 ふわふわ生地に、たっぷりのピーナッツバターとクルミを入れます。

 あつあつの焼きたては何よりのご馳走です。

 みなさん、食べに来て下さい。

レクリエーション

 職員の頭を悩ますのが、レクリエーションです。

 まだまだ利用人数が少ないとはいえ、様々な方が来られます。

 認知症、麻痺、聴覚障害など・・・

 時には、お元気な方も参加されます。

 できるだけみんなで出来るプログラムを考えます。

 もちろん、無理強いはしません。

 毎日の事なので大変だと思います。

 レクリエーションもデイサービス職員の大切な仕事です。

 がんばってください!!

かるた作り!

 小林一茶のかるた作りです。

 ?年前でしょうか、やん和りの看護師さんが作ったものを大判に作りなおしています。

 ひとつひとつ、塗り絵をします。

 台紙に貼り付けます。

 裏には、小林一茶の句を手書きします。

 利用者の方にしていただくので、それぞれ味わい深い作品に仕上がります。

 お正月は終わってしまいましたが、みんなで完成めざしてがんばっています。

 かるた大会開催が楽しみです。

一番人気のおやつです♡

 今日のおやつは、リンゴのタルトです。

 三種類のお砂糖を使った生地に、リンゴ、クルミ、レーズンをのせて焼きます。

 深~い味わいの美味しいタルトになりました。

 高齢者の方には食べなれないお菓子なので、気に入ってもらえるか心配でした。

 結果は、とっても好評だったみたいです。

 このお菓子は、我が家でも人気です。

お面作り

 1月26日水曜日、晴れ。

 日中、天気が良くても雪が散らつくなどしました。

 天気の良い午前中には、ウォーキング好きな男性とお散歩に行けました。

 頑張って歩くと、身体も心も暖まります。

 昼からは、節分のお面作りなど手仕事を手分けしました。

 何に使うやら・・・?

 2月もすぐです。

 節分の準備も楽しく進んでいます。

1月26日 ランチメニュー

 ハンバーグステーキ

 菜の花と海老の和え物

 さつまいも

 味噌汁

 ご飯

 バナナ

 やん和りのハンバーグは豆腐入りのふっくらハンバーグです。

 やわらかくて食べやすいでした。

 こんな洋食メニューも人気です。

 今日のおやつは、バナナシフォンケーキです。

 卵白7個分使用のケーキは、もっちりしっとりと本格派です。

 みなさんに、好評でした。

1月25日 ランチメニュー

 ぶり大根

 菜の花のお浸し

 にゅう麺

 ご飯

 みかん

 脂ののったブリは旨い!

 

  今日のおやつは、アップルポテトパイです。

 りんごとさつまいもを煮たら、焦げそうになり慌ててしまいました。

 なんとか、セーフ!

 サクサクのパイになりました。