11月14日  ○○回目?の誕生日

11月14日、金曜日、晴れ

 

お天気良く快晴でしたが、風が強く寒い一日でした。

こんな寒い日は、おやつは”ぜんざい”にしようと思い、朝から小豆を炊いてきました。

 

半日おくと、小豆に甘味が染みこんで美味しくなること間違いありません(*^_^*)

来られた方々の様子は・・・

朝の学習療法は、お近くの方々とお喋りしながら取り組まれました。

皆さまのお陰で、賑やかなやん和りです♪

近頃、目が見えにくいとIさん。

 

学習プリントも出来にくいので、足マッサージをしてゆっくりと過ごしていただきました。

11月14日のランチメニュー

鮭の生姜あんかけ

小松菜の煮浸し

キュウリの中華サラダ

みかん

ご飯、味噌汁

今日は、みなさんお残しナシです♫

美味しく食べていただけて、良かったデス(#^.^#)

 

個性豊かな皆さま、今日もお元気な様子です。

わたくし事ながら、今日で○○回目の誕生日を迎えました。

もうすぐ亡くなった父の年を、追い越してしまいます。

 

そんな私に、みなさん「おめでとう♡」と声をかけていただきました。

 

やん和りのお陰で、たくさんの方にお祝いの言葉をいただき、とてもありがたく思います。

朝一番に電話をくれた義母、小包を送ってくれた姉、お祝いメールをくれた方々・・・

 

たくさんの言葉に、励まされた良いお誕生日でした(=^・^=)

 

朝から仕込んだ、小豆は美味しく炊けたでしょうか?

出来たての豆腐団子をいれて、どうぞ召し上がって下さい。

 

 

 

11月13日 うれしい、お誕生日会♫

 

11月13日、木曜日、晴れ

とても冷え込んで、寒い一日です。

やん和りの室内は、お日様もぽかぽかと温かくなってきました。

寒い日こそ、やん和りに来て過ごしていただきたいと思います(^.^)/~~~

 

賑やかな話し声、ぽかぽか陽気に、美味しいご飯など・・・

やん和りには、元気の源がいっぱい詰まっています。

腰痛などで、寝ていることが多いYさん。

 

お喋りしたり、お食事する時は、笑顔も出て楽しそうな表情です(*^。^*)

 

先日、さつま芋を収穫したやん和り菜園。

今度は、玉ねぎを植え付けました。

難しい野菜はできませんが・・・(^^ゞ

玉ねぎやじゃが芋は、使い道も多く、美味しいですよね♫

 

 

今日のランチも、とても美味しかったです♡

写真を撮り忘れて、お見せできないのが残念です。

 

 

お昼休みは、庭を少し歩かれる方もおられます。

歩くとお通じも良くなり、気分転換になるとか・・・

空気の良い庭は、とても気持ち良いですね。

 

でも、転倒には気をつけてくださいね。(^^)/

 

お昼からの体操は、看護師が担当しています。

15分ほどですが、ボール体操や(リング体操など)ストレッチ体操、手先を使った脳トレーニングなど、充実したメニューです。

 

 

今日は,11月で2回目のお誕生日会でした。

早や、三回目となりました。

「もう,ダメかと思ったけど、

また、祝えてうれしいです!」

私たちも、すごくうれしいです♡

 

喜ばれる顔を想像して、心をこめて作るお誕生日ケーキです。

今日は、いちじく、洋梨、柿のコンポートをのせました。

庭の紅葉した枝をのせて、テーマは”秋の実り”です(#^.^#)

 

 

11月12日 帰りたい・・・

11月12日、水曜日、晴れ

朝の会が始まりました♫

水曜日ご利用は、お休みの方もいるので15名となりました。

少し寂しいですが、ゆっくり過ごしていただきたいと思います。

一日、よろしくお願いいたします(#^.^#)

「家に帰りた~い」

そう言い出したIさん。

この頃、目が見えにくくなり塗り絵も出来にくく意欲低迷な様子です。

そんなIさんに根気よく、お話しを聞くスタッフです。

 

でも、すぐに忘れてしまうので・・・^_^;

また、「帰りたい」と言われます。

周りの方たちも、優しく声をかけられたりしました。

そうしている間に、帰ると言われなくなりました。

11月12日のランチメニュー

散らし寿司

さつま芋の甘煮

キャベツと油揚げの酢味噌和え

茶碗蒸し

お腹がいっぱいになると、帰りたい要望も消えてきました。

「お腹いっぱいで、気持ちいいな~」と、テーブル席でウトウトされ始めました(-。-)y-゜゜゜

 

 

お昼休みも人数が少ないので、のんびりと和やかな雰囲気です。

他にも、静養室で休まれたり、テーブル席でウトウトされていました。

 

 

お昼からお体操がはじまりました。

インストラクターは、看護師が担当しています。

上手にボールを、つかれる皆さんです。

 

食卓テーブルが、ラケットゴルフに変身♫

ボールも器用に、テーブルの上を転がります。

明日は、一段と冷え込むそうです。

暖かくして、過ごしましょう(*^^)v

 

おやつは、洋梨のタルトです。

あまり馴染みのなかった洋梨ですが・・・

今は、山梨さんの洋梨が出回っています。

とても香りが良い、洋梨です♪

 

 

 

 

11月12日 予想外の大収穫!

11月12日、火曜日、晴れ

本日も秋晴れなり☀

やん和り菜園に植えた、さつま芋。

葉だけが茂って、さつま芋が見えない・・・^_^;

収穫は見込めないと思っていましたが、意を決して収穫することにしました。

 

 

茂った葉を、引っこ抜くと・・・

やはり、さつま芋は見当たらないようですが。

土を掘ってみると、とっても大きいさつま芋が出てきました\(~o~)/

 

 

 

カボチャのように大きいさつま芋から、小指くらいのモノまで・・・

次々に、収穫出来ました!

 

 

収穫は出来ないと思っていたので、とっても嬉しかったです(^^)

お味のほうは、わかりませんが・・・

こんなに収穫が出来ました♫

 

 

収穫を祝って、記念撮影です.

(^-^)♫

来年は、もっと植えてみたいと思います。

みんなで、さつま芋掘りが出来るといいですね♡

 

 

さつま芋のツルを、少し収穫してきました。

細いので、剥くのが大変です。

頑張って剥いても、なかなか量になりません(@_@)

お昼休に手伝っていただきました。

 

レクリエーションの時間です。

手作りのラケットで、テーブルゴルフに挑戦しました。

ティッシュボックスで作った得点めがけて、ボールを転がせます。

高得点を狙ってくださいね(^.^)/~~~

11月12日のランチメニュー

肉詰めピーマン

ひじきの大豆煮

紅白なます

オレンジ

ご飯、味噌汁

「歯が痛い・・・」という言葉を良くききます。

入れ歯が合わなかったり、歯がグラグラするようです。

歯って、とても大事なんですね。

収穫したさつま芋を使用!

甘く出来てるか心配なので、早速に調理してみました。

スィートポテトと、さつま芋のツルを佃煮にしました。

とても美味しい、さつま芋でした(#^.^#)

11月10日 菊花展へ

11月10日、月曜日、晴れ

 

明石公園の菊花展へ行って来ました。

今日は、午前中と午後に別れて菊花展に行って来ました。

午前中は、気温も暖かく気持ち良いお天気でした(^<^)

人も少なく、見事な菊を見てまわりました。

 

今年で、訪れるのも4回目です✿

みなさんも歳をとられて、以前より足腰の衰えを感じます。

人数も多くなり、いろんな方の利用も増えて・・・

それぞれのペースを考えると、全員で一緒に行動するのも難しくなってきたように思います。

無理しないように、考えていかないといけませんね。<(_ _)>

午前中のやん和りは・・・

いつものように、体操や学習プリントに取り組んでいただきました。

その間に、お風呂にも順番に入られました。

レクリエーションに使う小物作りなども、手伝っていただいています(^^)/~~~

11月10日のランチメニュー

鱈のトマト煮

さつま芋サラダ

ほうれん草の卵とじ

ご飯、味噌汁

ご飯の支度が始まると、いろんな匂いがしてきます。

出し汁の良い匂い、食欲そそるごま油の匂い、美味しそうな匂いです(●^o^●)

 

午後からの菊花展へは、七名の方が行かれました。

駐車場からの砂利道は、少し歩きにくく転倒に気をつけましょう。

他にも高齢者の方が来られていました。

 

展示場までは距離もあるので、車椅子を使用している方も多くみられました。

 

 

お留守番組は、卓球をすることになりました。

手作りのラケットに、ネットも作りました。

立ってするので、ヒヤッとする事もあり(>_<)

でも、みなさん楽しそうにイキイキとされている姿が印象的でした♪

 

明石公園に行かれた皆さんが、帰ってこられました。

ちょうど、おやつの時間になりました。

さつま芋を使ったスゥイートポテトが、ふわふわに焼き上がりました♡

 

 

 

 

 

 

 

11月8日 たこ焼き大会♫

11月8日、土曜日、晴れ

 

土曜日となり、今週も無事に終われそうです。

皆さんの顔を見ると、私たちもホッとします。

ほのぼのとした、週末の雰囲気が漂っているようです。

午前中は、体操に学習プリントをしました。

今日の難読漢字プリントは、難しかったですね。

それでも、それぞれ思いつくことを記入し頑張られていました。

答え合わせでは、「へぇ~」と顔を見合わていましたね(笑)

そうこうしていると、お昼になりました(*^^)v

11月8日のランチメニュー

ブリの竜田揚げ

白菜と厚揚げの煮物

もずく

キウィフルーツ

ご飯、味噌汁

美味しい魚にこだわりを持っている、明石の魚屋さん。

今日は一段と美味しい魚を届けてくれました(^^)/

 

紙コップは、幾つぐらいあるのでしょうか?

どんな積み方でもオッケーです(^’^)

時間制限あり、「よ~い、ドン!」

 

 

今日は、たこ焼き大会です(*^。^*)

タコ、キャベツ、ネギ、天かすと、具だくさんです。

「やったことがない。」

「すごく、久しぶり~」

そう言いながらも、クルクル♫

今日の出来具合は、良さそうですね!(^^)!

テーブルごとに、たこ焼き器を配置して。

我が家の懐かしい鉄板は、30年は使っています。

そろそろ、焼き上がってきたようです。

タコが固いと出されていた方もいましたが・・・

タコを入れると良いダシがでた、美味しいたこ焼きになります。

「美味しいね♡」大成功でした(^_^)v

今日は時間に余裕もあったので、読み聞かせもしました。

皆さん、聞きいられています。

歌の時間では「牧場の朝」を合唱。

聞き惚れてしまうくらい、きれいな歌声でした♫

今週も、ありがとうございました。

では、また来週お目にかかりましょう)^o^(

 

 

 

 

 

11月7日 様子

11月7日、金曜日、晴れ

 

朝は冷え込んできましたね。

高齢のAさん、到着時に血圧が低く心配されました。

声掛けに返答あり、すぐにベッドで休んでいただきました。

徐々に血圧も正常値となり、落ち着かれました。

この時期、寒暖差に血圧も変動がみられます。

私たちも、安全に過ごしていただくよう見守って行きます。

ほとんどの方は、いつも元気に来られています。

「腰が痛い」「めまいがある」など、それぞれ持病はありますが・・・

用心されているのか?

風邪なども、あまりひかれないようです。

私たちスタッフのほうが、気をつけないといけないくらいですね(*^_^*)

 

11月7日のランチメニュー

にゅう麺

天ぷら

高野の含め煮

おにぎり

みかん

そろそろ、インフルエンザの予防接種の時期です。

もう、おすみでしょうか?

やん和りでは、食後の空気の入れ換えなど気をつけるようにしています。

この冬、元気に乗り切りたいですね

 

今日も賑やかなレクリエーションの時間です。

大きな歓声には、びっくり♫

周囲に家が少なく、一軒家なので良かったと思います。

笑いは健康につながると思います。

(^0_0^) (^○^) (^^♪

 

完熟バナナを使用すると、さらに美味しくなる焼き菓子です。

オーブンから、良い匂いがしてきましたよ~♪

11月6日 菊花展(明石公園)

11月6日、木曜日、くもり時々晴れ

今日は、明石公園の菊花展に行って来ま~す。

午後より外出予定でしたが、薄曇りな空に降水確率50%とお天気が心配です。

それなら、早く行こうと朝10時に出発しました。

 

明石公園は、駐車場より展示場まで少し歩きます。

普通なら、5分ほどで歩ける距離。

ゆっくりとしたペースで、歩いて行きました。

去年、来られた方もいれば、何年かぶりに訪れた方も多いようです。

「久しぶりに来たわ♫」

途中、茶店前の大きな木の下でお茶休憩して、記念写真を撮りました(*^^)v

 

今年も、皆さんと来られて良かったデス♡

帰り道は、歩くのが少しきつく感じられる方もちらほら・・・

ゆっくりと、スタッフは手際よく乗り込みのお手伝いをして帰途に着きました。

普段、歩くことも少なくなり足腰も弱くなっているようです。

この年齢の一年は、とても大事です。

出来るだけ、健康でいれるように頑張りたいですね。

また、来年もご一緒しましょう(^o^)/

11月6日のランチメニュー

赤魚お煮つけ

ふろふき大根のあんかけ

ほうれん草もやし炒め 卵のせ

豚汁、ご飯

ブドウ、バナナ

菊花展より帰られると、「お腹減ったな~」

外出すると、お腹がへるんでしょうか?

 

「美味しい、美味しい♡」

そんな声が聞かれると、嬉しくなります。

お菓子に合う、甘酸っぱいリンゴの紅玉。

真っ赤なリンゴを煮ると、鮮やかな美味しいおやつが出来ました。

11月5日 みんなで応援してます!

 

11月5日、水曜日、晴れ

 

日々、寒くなるこの頃・・・

今朝は寒く感じたので、初めてエアコンにスイッチを入れました。

皆さんが来られ、台所でお昼ご飯の火が入ると、活気ですぐに暖房もいらなくなります。

 

 

11月5日のランチメニュー

親子丼

青梗菜の煮物

カリフラワーの胡麻みそ和え

いちじく

味噌汁

ほとんどキレイに食べていただけました。

作り手としては、食べっぷりも気になる所です。

 

お昼ご飯も終わって、歯磨きやうがいをすませました。

食後の歯磨きが習慣のない方も、うがいだけでもするようになりました。

歯って、とっても大切ですね。

いつまでも美味しく食べれるように、出来るだけ続けてくださいね(^○^)

 

レクリエーションは、バランスボールです。

やん和りスタッフが、考案しているゲームは数知れずです。

好評なものあれば、たまにはそうでなかったり・・・

このゲームは好評のようです。

高齢なNさん、なかなかボールを投げれませんが、皆さんが温かい声援を送ってくれました。

無理しないで、ぼちぼちと、行きましょう。

私たちも、見守っていきます(*^_^*)

 

おやつは、焼き芋です。

毎年、寒くなると登場する焼き芋です。

美味しい、美味しいと・・・

とっても、好評です♡

11月4日 介護支援専門員(ケアマネージャー)研修

11月4日、火曜日、晴れ

「いい天気やったけど、ちょっと寒かった~」と、娘が言っていました。

やん和りでは、施設長が数名の方と、お散歩に出ました。

途中、それぞれの歩くペースが合わずに大変だったようです。

こんな風に言うのは、私が介護支援専門員(ケアマネージャー)の更新研修の為、一日缶詰めだったからです。

そんな訳なので、研修を少し振り返りながら、皆さんの様子をみたいと思います。

研修会場はポートアイランド、国際会議場で、今日だけで600名ほど来ているそうです。

一限目は兵庫県の○○○保険課(長い名前でした)の人が国の制度改正について、すごく端折りながら説明。

予防給付の市町村への移行、利用者負担の見直しなど、見直し改正されていくようです。

 

二限目は、ケアマネジメントにおける課題

ケアマネージャーの資質向上に関する云々を述べられていました。

近頃、高齢者住宅などによる囲い込みサービスの問題点など言われていました。

ケアマネージャーの仕事も大変だと思いながら、営業面という点では利用者さんを紹介していただきたいと真に思うのでした。<(_ _)>

11月4日のランチメニュー

鮭フライ

ポテトサラダ

もやしの酢の物

かぶらの甘酢、柿

ご飯、味噌汁

美味しそうなお昼ご飯ですね~

私は、せまい研修会場でお弁当を食べて、トイレに行けば長~い列でした(@_@)

 

三限目、ケアマネジメントのプロセスを再考する。

利用者の抱える課題を解決するため、社会資源をコーディネートする。

自立した生活、自分の生き方を自ら選択していく(自己決定)

何回かお世話になった講師の先生で、基本的な考えの大切さを感じました。

講師の先生はお話上手ですが、長時間の座位でそろそろ、首やお尻が痛くなってきました。(>_<)

残り一限・・・

体も限界に近づきました(ーー;)

四限目、本人中心のケアマネジメント,障害者相談支援事業から学ぶ!

特別講師に重傷障害者施設の青葉園を支えてきた、清水明彦氏が来られました。

さすが、障害者を支えて来られた方は筋金入り!と思うほど、熱く語られていました。

利用者ではなく、「本人中心主義」「本人計画主義」常に本人を中心に考える。

「最後まで自分の人生を生ききる!それを支援するんや」その熱いパワーに本音でぶつかっている姿が目に浮かびました。

高齢者におきかえると難しいかもしれませんが、本音と純粋な部分も大切に・・・♡

また、明日からみなさんと過ごしたいと思います。(^-^)

 

 

少し、難しい話になってしまいましたが・・・スミマセン<(_ _)>